特製完成品/JR西日本103系非冷房車・ブルー+若草色混結/奈良電車区NS303編成3両セット

車体はGM製の101系エコノミーキット+103系改造パーツセットをベースとしてディテール改造とグレードアップを行い、
101系の先頭車クハ100が種車で改造されたクハ103−2000番台が連結されてる、
奈良電車区の非冷房3連車の内、日根野電車区からの転属車である103系純正車体のクモハ103+モハ102のブルー色ユニットと、
奈良区に直接配置となった前面黄色警戒帯付き若草色のクハ103−2000番台が混結状態となってる、
奈良シルクロード博が開催されてたJR時代初期1988年前後頃のNS303編成を製作致しました!!

純正な103系車体であるクモハ103−24M+モハ102−106は、種車である101系とは異なる側面扉の靴釣りの交換や戸閉ランプの移設や増設を含めて車体各部ディテールを始めに車高もなるべく103系に近くなる様に改造しプロトタイプとした時期には更新交換されてた金枠扉窓を再現致しました!!
動力ユニットと床下機器はKATO製103系一般型の凸型旧動力ユニット(実はこの旧型動力ユニット…他社製の凸型動力ユニットと比較したら全く異なり走行性能が極めて安定して居ります!!)と床下機器を採用しました。
実車が101系車体を流用してるクハ103−2004はキット付属のGM製の床板に各種床下機器を並び替えてそれっぽく仕上げてます。
また先頭車顔面側には101系キット付属の胴受パーツを利用したので、それぞれ実車通りのジャンパー栓配列を再現した他、タヴァサ製のカプラーポケットを使ってTNカプラーを取付たので、ラッシュ時の3+3連増結運転にも一応備えて置きました。
トレーラー台車に関しては、
モハ102−106のDT33台車はKATO103系一般型用,
クハ103−2004のTR64台車はKATO製のDT21(113・115・415系旧製品用),
を装備した他、
クモハ103−24Mに関してはパンタ付近の屋根板をKATO製の新103系モハ103用屋根板を切り接ぎパンタ横の換気扇カバーを追加して避雷器も別パーツに交換して妻板に配管を追加取付しパンタグラフもKATO製のPS16Bタイプに換装してます。
更に各先頭車顔面はヘッドライト&テールライトにレンズを入れて、前面窓ガラスは縦サンを洋白帯板で再現したアクリル板で嵌め込み化改造もしました他、各車グロベンはKATO製に交換してます。

以上の概要改造に因り、近年のスーパーディテールな製品や作品とは趣旨が若干異なり、
まるで関水金属&KATO製の103系一般型を種車にディテール面を若干グレードアップ改造した様な紛らわしい外見が売りというまるで『面白ネタ』見たいな仕上がりとなってます!!
しかし、そのお陰か?種車本体や床下(動力・台車を含める)関係周辺の材料は安価な為に、特別企画限定品の103系シリーズ各種や昨今の材料費用が大幅値上げしてる他の通常の特製品と比較して、
販売設定価格の値下げが実現出来ました!!


※近年は特製完成品を製作する為の種車や部品の確保は勿論、塗装費用等も含めてコスト面が大幅に上がってる為、専門外部職人の負担も大きくなってますので、特製完成品を製作される職人方に間接的迷惑が懸かる無断の転売行為は硬く禁止致します!!





■実車編成表(1988年前後頃)


←加茂・奈良方       湊町・新大阪方→


<クモハ103−24M(ブルー・金枠扉窓車)+モハ102−106(ブルー・金枠扉窓車)+クハ103−2004(前面黄色警戒帯付き若草色)>




※注,当製品の動力ユニットはKATO製の103系一般型用凸型旧型動力ユニットを採用してますが、
特別企画限定品の103系シリーズ各種に採用してる、
KATO製の新103系用動力ユニットに搭載されてるモーターとは近縁種もしくは全くの同型モーターの為、
混結運転をしても動力協調性能は殆ど誤差の範囲で特に問題は無い模様ですが、自己責任にて御願い致します。
また、当然ですがGM製やトミックス製の103系用各種動力ユニットとは全く性能特性が異なる為に、混結運転は禁止です。
尚、マイクロエース製の103系各種製品に搭載されてる動力ユニットに関しては、当方が確認してる限り元々、KATO製の旧製品世代の動力ユニット各種とは差ほど協調性能が悪い訳では無い模様ですが、もし混結運転をする場合は自己責任にて御願い致します。

先頭車同士を増結して運転する場合、胴受やジャンパー栓エアホース部分に干渉する為に、
最急曲線通過半径はR280mm級,
直結Sカーブの場合は最急曲線半径でR315mm級の曲線半径が安全通過基準値の限界です。
販売価格 13,200円(税1,200円)

「LINE連携」にはログインが必要です。
ログイン

カテゴリーから探す

コンテンツ

モバイルショップ

ショップについて

川野 啓公(かわの たかひろ)

鉄道模型を愛する一人の趣味人、そして鉄道模型店の店主です。 レイアウトの表現をより豊かにする外国産レイアウト用品も置いています。

LINE