JR西日本103系・若草色『快速/奈良シルクロード博号』奈良電車区NS403編成4両セット

マイクロエース製の103系1次改良型非冷房車を種車とし、
初期型集中冷改車モハ102用から捻出した床下機器を転用して、
1次改良車のAU75冷改+斜型ランボード仕様車のみで組成された、
1988年頃のJR西日本/奈良電車区配置103系NS403編成を、
同年度に長期間開催されてた『奈良シルクロード博』の輸送用に、
新大阪ー奈良・加茂をデータイムに20分間隔で、
当時の限流値引き上げ未改造の103系としては恐るべき驚異的な連続高速運転(天王寺ー奈良を現在の221系によるかってより大幅にスピードダウンした大和路快速よりも平均5〜6分…最大だと7分も速い29分で走破!!尚、新大阪ー奈良は47分で走破するのでこれも現在の、おおさか東線経由の直通快速よりも平均約7〜16分も速い!!)で直通運行する、
『快速/奈良シルクロード博号』の運行開始初日の新大阪初発列車に充当されたと思われる(1988年度当時の各種鉄道雑誌等に掲載されてた画像を見る限り、出発記念式を行った新大阪初発の奈良行に充当されてた車両が、どうもこのNS403編成らしいディテール特徴なのを確認してるので…)仕様を想定して改造致しました!!
尚、前途の通り『快速/奈良シルクロード博号』に充当されてた1988年頃の設定としてるので、
延命化NA工事を施工される寸前で、未だ国鉄時代末期に施工された特別保全工事車である仕様(尚、この編成は101系の完全置き換えの為に奈良電車区に転入し6連車を組成されてた1985年12月25日に特別保全工事を施工されてます。)となってますので、妻面のキャンパス押さえや二段サッシ窓は残置してる状態及び弱冷車サボ受け設置前&座席モケット色が茶色系への交換前の姿となってますが、
時期に因り異なる搭載クーラー機種・座席のモケット色や貫通扉のステンレス製への交換・妻窓の二段サッシを1枚窓化改造等、細部のディテール違いを気にしないのであれば、
未だ前面に黄色警戒帯が在って延命化NA工事施工車だった、
1989〜1990年8月上旬頃でS402編成を名乗って居り、前面にスカートが無かった頃の姿としても一応見立ては可能です。

尚、種車の床下機器が非冷房車だったのと当店から『特別企画限定品』シリーズにて発売されてる103系各種との併結を考慮して、
動力車の位置をモハ102→モハ103に移設し動力ユニット本体もKATO製の新103系用に換装してます他、
主にKATO製品種車となってる『特別企画限定品』シリーズに極力仕様を合わせる為に、
マイクロエース製品通勤車の特徴である妙にゴツくて絶妙に格好が悪い吊り革パーツは取外した状態としましたので御了承下さい。

また『快速/奈良シルクロード博号』のヘッドマークですが、
大阪環状線発着定期便の113系用のヘッドマークしか2025年現在時点では各社市販のステッカーパーツが存在して無い?
模様の他、新大阪発着の103系臨時快速に取付られてたヘッドマークは、どうも2種類のカラーバリエーション(東大寺のイラストの下側部ベース色が黄色のパターンと朱色のパターン)が存在した模様な上に、
取付基準の法則性が幾ら調査しても詳細が一切不明だった為に、
コストの関係上でもこの特製完成品だけの為にヘッドマークを新規製作すると販売価格が大幅に跳ね上がる為に、
止むを得ずヘッドマークパーツを付属させるのを断念しましたので御了承下さい…。


※近年は特製完成品を製作する為の種車や部品の確保は勿論、塗装費用等も含めてコスト面が大幅に上がってる為、専門外部職人の負担も大きくなってますので、特製完成品を製作される職人方に間接的迷惑が懸かる無断の転売行為は硬く禁止致します!!





■実車編成表(1988年頃)


←加茂・奈良方       湊町・新大阪方→


NS403編成(尚、延命化NA工事施工車となった1989〜1990年頃はS402編成を名乗って居り、
クハ103−180以外の車両は鋼製クーラーのAU75B各種に換装されてた模様です…。)

<クハ103−181(AU75E搭載・斜型ランボード・特別保全工事車・前面黄色警戒帯付き)+モハ103−282(AU75E搭載・斜型ランボード・特別保全工事車)+モハ102−437(AU75E搭載・斜型ランボード・特別保全工事車)+クハ103−180(AU75E搭載・斜型ランボード・特別保全工事車・前面黄色警戒帯付き)>




※注,商品説明の項に記載されてる様に、
動力ユニットKATO製の新103系用としてますので、
トミックス製やグリーンマックス製の103系各種の動力車とは新旧製品を問わずに動力性能が全く合わないので事故防止の為に混結は絶対に禁止して下さい。
但し、当方確認の限り、何故か?
マイクロエース製103系各種とは生産時期を問わずに動力性能も含めて混結しても割と協調性能は悪く無いのを確認してますが、自己責任で御願い致します…。
販売価格 21,780円(税1,980円)

「LINE連携」にはログインが必要です。
ログイン

カテゴリーから探す

コンテンツ

モバイルショップ

ショップについて

川野 啓公(かわの たかひろ)

鉄道模型を愛する一人の趣味人、そして鉄道模型店の店主です。 レイアウトの表現をより豊かにする外国産レイアウト用品も置いています。

LINE