関西では飾磨港線(播但線)、加古川線北部区間で見られたキハ40 2000です。
この製品はトレーラー車で、2両以上連結する場合にご利用下さい。
キハ540系は、当時老朽化していたキハ10系ディーゼルカーなどの
後継車として国鉄が開発した一般形ディーゼルカーで、1977年に
登場しました
・ それまでの一般形ディーゼルカー異なる、裾を絞った大型の車体を
採用するなど、居住性の向上が図られました
・ 単行でも運用可能な両運転台と片運転台の車両が用意され、片運転
台にはトイレの有無による違いがありました
・ 各地域向けとして、北海道の酷寒地向けや東北などの寒地向け、
温暖な地域用の暖地向けを含め、様々な仕様が製造されました
・ 全国各地の非電化路線を中心に総数888両が活躍しました
・ キハ40系は製造当初より朱色5号1色塗装の首都圏色と呼ばれる姿
で登場しました
・ キハ40形2000番代は両運転台の暖地向け車両で、側面の窓は2段
上昇式のサッシ窓を採用し、西日本を中心に一部は関東や東北でも
運用されました
・ 現在は数を減らすも、塗装変更や更新工事など姿を変えながら各地の
ローカル線や一部は私鉄にも譲渡され、活躍を続けています
<共通>
・ キハ40形2000番代の特徴である、2段上昇式サッシ窓の姿を、ボディ
や窓ガラスを新規製作で再現
・ キハ40系が登場時に搭載していた、オリジナルのDMF15エンジンなど、
床下を新規製作で再現
・ キハ40形2000番代を登場時の朱色5号1色塗装の首都圏色で再現
・ Hゴムはグレーで再現
・ 前面のジャンパ栓表現は、ホースまたは栓受けを選択取付可能
・ 前面のタイフォンは付属の別パーツで、シャッター形またはスリット
形のどちらか選択取付可能
・ 前面表示部は交換式で、印刷済みパーツ「普通(紺地)・快速」を付属
・ 側面表示灯はクリアパーツで取付済み
・ 一部表記類は印刷済み
・ 車番・検査表記・所属表記は選択式で転写シート付属
・ ヘッド・テールライト、前面表示部はON-OFFスイッチ付
・ ヘッドライトは電球色LED、テールライトは赤色LED、前面表示部は
白色LEDによる点灯
・ 後方時の運転室内が点灯する運転室室内灯装備
・ 運転室室内灯はスイッチの切り替えにより、運転台が中間に ■セット内容・編成例
入った時のヘッド・テールライト非点灯時でも点灯している状態
に再現可能
・ 密自連形TNカプラー標準装備
・ 最小半径R490通過可能(S字形の線形を除く)
について
・ フライホイール付モーターを搭載したモーター車仕様
・ キヤノン製モーター採用
について
・ のトレーラー仕様